ケノン ほくろ に使用できる?ほくろを隠すべき、そのまま照射すべき?気になりますよね。
結論から言うと、ほくろに白色シールを貼ることで、やけどの危険を減らすことができます。
この記事では、シールの選び方、脱毛器でほくろ取れるかどうか、美顔器でほくろの美白や薄くする効果の有無などを分かりやすく紹介。
ケノン使用中でほくろへの対処方法を知りたい方、これからケノン購入予定の方は参考にしてみて下さい。
ケノン ほくろ への影響は?
ほくろに照射するとどうなる?
結論からいうと、ケノンで脱毛をする場合、基本的にはほくろへの光照射はNGです。
照射レベルによっては、ほくろが光を吸収して過熱し、やけどを負うリスクがあり危険です。
脱毛サロンの場合はしっかり冷却ジェルを塗るので、ほくろを避ける必要無い場合もあります。
しかし、ケノンは事前に肌冷却しても、直接肌へ照射するスタイルなので、やけどには十分注意が必要です。
ケノンの光がほくろに反応する理由
ケノンはIPL(フラッシュ光)を肌に照射することで、毛穴の奥にある母細胞内の黒い色素(メラニン細胞)を破壊して、脱毛する仕組みです。
ほくろも同じくメラニン色素を持つので、ケノンの光をよく吸収します。
毛根の奥のあるメラニンに比べて、ほくろに含まれるメラニンの表面積は広く、大量の光を一度に吸収するのでやけどするのです。
ケノンでほくろ照射の3のリスク
ほくろが少ない人でも全身に数100個はあるので、全く関係ないという人はいません。
ほくろがある部位にケノンを使う場合、以下のようなリスクがあります。
ポイント
- やけどする
- 照射レベルを上げられない
- 炎症を起こす
1.やけどする
ほくろに照射するリスクは、先程紹介した通りですが、必ずやけどするというわけではないです。
やけどするかどうかは、照射レベル、肌質、使用するカートリッジ、単発か連射によって違います。
いずれにしても、やけどの危険性があることを知っておいて下さい。
2.照射レベルを上げられない
ほくろがあると、やけどを避けるために照射レベルを落としがちです。それだと脱毛効果が得られず、本気で脱毛に取り組むことができないです。
ケノンは最高レベル10までの照射能力があるのに、ほくろを気にしてレベル5や6などに制限されるのはもったいないですよね。
3.炎症を起こす
ほくろに照射し続けると炎症や腫れが起こる可能性もあります。やけどの一歩手前の状態ですね。
一度そうなると、痛みを控えるために脱毛を間隔が伸びたり、場合によってはずっと取れないアザが残る可能性もあります。
ほくろには照射しないというのが結論です。次に、巷で噂されている「ほくろの増殖」について解説します。
ケノンでほくろが増える可能性は?
ケノン照射でほくろは増えない
ケノンのほくろへの影響に関してを調べていると、照射することでほくろが大きくなったり、数が増えるのでは?といった疑問があります。
ケノンでほくろに照射しても、ほくろが大きくなったり、数が増えることはありません。
ほくろが増えたという口コミがある理由は、脱毛に成功して今まで見えなかったほくろが見えてきたり、単純に年齢を重ねたことによる原因が挙げられます。
ケノンでほくろが増えて見えるケース
ほくろが増えたと思っているのは、実はケノンではなく別の要因も考えられます。一般的なほくろができる原因と併せて考えると、次の5つが推測できます。
- 紫外線を浴びた
- 生活習慣の乱れ(食事・睡眠・運動)
- ケノンの美白効果でほくろが大きく見える
- 脱毛が進み、見えなかったほくろが見える
- ストレス(ホルモンバランスの乱れ)
- 加齢
1.紫外線を浴びた
生まれつきほくろが多い人を除くと、ほくろを作る一番の原因は紫外線です。夏場に海やプールで強い紫外線を浴び、日焼けをした人は急にほくろが増えるケースもあります。
2.生活習慣の乱れ(食事・睡眠・運動)
ほくろはメラニン色素(メラノサイト)でできています。自然に排出されますが、健康的な生活をしていないと、メラノサイトの代謝が進まずほくろとなる場合もあります。
3、ケノンの美白効果でほくろが大きく見える
ケノンの美顔器を使っていると、ほくろ以外の肌は白くなっていきます。肌の白色とほくろの黒色のコントラストによって、今まで以上にほくろが大きく見える可能性はあります。
4.脱毛が進み、見えなかったほくろが見える
ケノンで今まで毛がたくさん生えていた部位を脱毛していると、ムダ毛に隠れていたほくろが目立つようになります。それは、ほくろが突然増えたのではなく、今まで気づかなかったためです。
5.ストレス(ホルモンバランスの乱れ)
ストレスを受けると新陳代謝の機能が低下し、ホルモンバランスの乱れによって、メラノサイトを排出できなくなります。その結果、ほくろが増えたり、大きくなる場合もあります。
6.加齢
年齢を重ねた肌は黒いシミや老人性イボなど、ほくろに似たものができます。それをほくろが増えたと勘違いされる可能性も否定できません。
ケノン使用によってほくろが増えたという口コミは信憑性のない噂なので、心配する必要は無いですよ。
では、次にケノン照射する際にほくろを隠す方法を紹介します。
ケノンでほくろ照射の方法5選
ほくろへの照射を避ける方法は色々ありますが、結論から言うと、ほくろに100円の丸いシールを貼るのがベストです。
しかし、色んな方法があるので、ほくろの保護効果を一通り紹介しておきますね。
- 100円の丸いシールを貼る
- ファンデーションを塗る
- コンシーラーを塗る
- 修正液を塗る
- ばんそうこうを貼る
①100円の丸いシールを貼る
ダイソー、セリア、キャンドゥなどの100円ショップの文具コーナーに置いてある丸いシールで十分です。1つでかなりの量入ってますから数ヶ月は持ちます。
ケノンの光が吸収されにくい白色の丸いシールを選んで下さい。ほくろは大抵まるいので、丸シールなら最小限の面積で隠せるからです。
シールは手軽で、脱毛効果を損なわずにほくろを保護できます。そして、後処理(洗ったり、落としたり)が無くて楽です。
ほくろのサイズによって2種類のサイズ(おすすめは3mmと5mm)を用意すると便利です。近くに100円ショップ無い方は、楽天、Amazon等でも買えます。
まず最初に照射する部位すべてのほくろに丸シールを貼って、照射する流れです。そして、色素が薄くて肌とほぼ同じ色のほくろには貼る必要はないですよ。
②ファンデーションを塗る
ファンデーションを塗れば肌色と同じにできます。明るめの色の方がより、やけどリスクには強いです。
ファンデーションでほくろを隠す方法もありですが、カートリッジ表面に汚れが付着して、後始末が大変になるのでおすすめしません。
また、脱毛は何度も行うので、その度に高価なファンデーションを使うのはもったいないです。
③コンシーラーを塗る
ファンデーション同様で汚れたり掃除の手間が発生します。
一応、ほくろを隠せますが手間暇やコストを考えると、結局は丸シールには勝てないと思います。
④修正液を塗る
修正液は実は薄くて、肌に塗るとほくろが透過して見えてしまいます。ほとんど意味無しです。
それに、肌が汚れるのでほくろに使用するメリットは全く無しです。
⑤ばんそうこうを貼る
丸シールと同じく肌やカートリッジが汚れない点では良いですが、ばんそうこうは面積がかなり大きく、脱毛したい部位まで隠れる点が大きなデメリットです。
それに、1ほくろ1ばんそうこうだと大量のばんそうこうが必要になりますね。
つまり、結局ケノンのほくろを隠すなら白い丸シールが最適ということです。100円ショップで3~5セット(3~500円)ぐらいまとめ買いしておきましょう。
ケノンのほくろ照射に関する口コミ
ケノンでほくろ照射した方の口コミを紹介します。実際に照射した方の声を聞くことで参考になればと思います。
yahoo!知恵袋のケノンほくろ照射の口コミ
今日、ケノンで脱毛をしていたら、誤ってほくろに照射してしまいました。
数分後に、ほくろ部分が膨らみ、水ぶくれとなって、ツンツンしたら中から水?が出てきて、ほくろが薄くなりました。数時間後、ほくろを見てみると、周りが赤くなり、膨らんでいました。その周りの部分だけツヤツヤしてしまっていて、しかも顔のほくろなのでとても目立ってしまい、困っています。
どうしたら赤みや膨らみはなくなるでしょうか。。。
ほくろに間違って照射すると、ほくろが取れて肌の色と違いが出て目立ったという失敗事例です。
このように、ほくろが取れる場合もありますが、綺麗に取れずに傷跡が残る可能性もあることを知っておいてください。
この方は、その後どうなったか分かりませんが肌は徐々に再生するので、おそらく数週間か数ヶ月後にはもとに戻ったのではないでしょうか。
ケノンのほくろに関するQ&A
美顔器でほくろは薄くなる?
ケノンの美顔器(美顔スキンケアカートリッジ)はフォトフェイシャルを利用し、メラニン色素排出による美白・美肌効果かが得られる可能性もあります。
しかし、脱毛と同じくメラニンに反応してやけどの危険があるので、濃いほくろについては照射をやめておくことをオススメします。
美白効果があるのなら、ほくろも薄くなるのでは?と思う方も多いと思います。原理から言えば薄くなりますが、ほくろもイボに近いものや、色素が濃いもの様々なので必ずしも薄くなるとは限らないようです。
あまり過度な期待しないほうがよさそうです。美顔器の場合は、10連射で照射エネルギーが分散されます。そのため、よほど痛み感じることはないですが、もし照射する場合は自己責任でお願いします。
ケノンで、ほくろ取れる?
ケノンでレベル10で照射すれば、ほくろが壊死して取れるのでは?と思うかもしれません。しかし、残念ながらほくろは取れません。
ほくろを取るには、脱毛用ではなく、医療機関に通い、ほくろ除去専用の大型の医療用レーザーが必要。本気でほくろ取りたいなら、そちらも検討してみてください。
ケノンで無理にほくろを取ろうとすると、やけどを負う危険性があるので、絶対にやめましょう。
ケノンでほくろに照射し続けたらがん化する?
ほくろを刺激するとがん化するという説もありますが、証明されていません。
ケノンや脱毛サロンでほくろに照射を続けたからといって、がんになる可能性は低いです。
しかし、細胞を定期的に刺激し続けるとがん化することが知られています。なので、ほくろは物理的にも光的にも刺激を避けた方が無難です。
ほくろに毛が生えてる場合は?
ほくろに毛が生えてる場合、毛を抜いてからシールを貼って照射しましょう。ここで、まゆで脱毛器を使えば、超音波で根元からスルリと抜け、生えてくる期間が長いのでので、お手入れが楽になるかもしれません。
イボとほくろの見分けがつかない場合は?
イボもほくろと同じくシールを貼ってから照射をお勧めします。イボは突起があり、シールがうまく貼れない場合もあるので、そのときは白いテープなど柔軟に対応するといいですよ。